【長野県】車中泊おすすめスポット完全ガイド|道の駅・RVパーク・立ち寄り湯 🚗🏕️♨️
本州のほぼ中央に位置し、「日本の屋根」と称される雄大な山々🏔️に囲まれた長野県。北アルプス、中央アルプス、南アルプスといった3000m級の山々が連なり、美しい高原✨や湖沼、そして多くのスキー場🏂があります。歴史ある松本城🏯や善光寺⛩️、人気の軽井沢リゾート🌲など、自然だけでなく文化・レジャーも満載です。標高が高く、平地でも涼しい場所が多く、四季折々の美しい景色が楽しめます。
車中泊なら、この変化に富んだ長野県をより自由に、自分のペースで巡ることができます。登山やハイキング🥾、スキー⛷️、サイクリング🚴♀️といったアクティビティの拠点としても最適です。この記事では、長野県での車中泊を快適に過ごすため、おすすめの道の駅スポット、便利なRVパークスポット、そして旅の疲れを癒やせる立ち寄り湯スポットを厳選してご紹介します。「車中泊 長野 スポット」を探している方は、ぜひ旅行計画の参考にしてください。
🛣️ 長野県の車中泊におすすめの「道の駅」スポット🅿️
長野県内には、山間部の谷あい、主要道路沿い、高原や観光地の近くに「道の駅」が数多く点在しています。ドライブ中の休憩や情報収集、地元の特産品購入に利用できます。道の駅での車中泊は、あくまで休憩が目的となります(※)。温泉施設やRVパークを併設している道の駅は、特に車中泊スポットとして便利です。ここでは、特色ある複数の道の駅スポットをご紹介します。
- 道の駅 八千穂高原: 佐久穂町にあるスポット。八ヶ岳の近く、標高1200mに位置する道の駅です。車中泊施設「YACHI STATION」を併設しており、高原での滞在を楽しめます。コインシャワーやドッグランなども完備しています。
- 道の駅 信州蔦木宿: 諏訪市にあるスポット。国道20号線沿いにあり、敷地内に天然温泉♨️「つたの湯」を併設しています。移動途中に温泉に立ち寄りたい場合に便利です。
- 道の駅 白馬: 白馬村にあるスポット。北アルプスの雄大な景色が魅力の白馬エリアに位置します。人気の観光地にあるため、特にオンシーズンは混雑します。近くに温泉♨️があります。
- 道の駅 ほりがねの里: 松本市にあるスポット。松本市街地から比較的近く、安曇野エリア観光の際に立ち寄りやすい道の駅です。
- 道の駅 雷電くるみの里: 東御市にあるスポット。大相撲の雷電為右衛門ゆかりの地にある道の駅です。農産物直売所が人気です。
- 道の駅 あおき: 青木村にあるスポット。信州上田の近くに位置し、国宝・大法寺三重塔などへのアクセスが良い道の駅です。
※道の駅は公共の休憩施設です。宿泊施設ではないため、長期滞在やキャンプ行為は避け、マナーを守って利用しましょう。
🅿️🔌 長野県の便利な「RVパーク」スポット🏕️
長野の山々や高原、観光地をじっくりと安全に楽しみたい方には、設備の整ったRVパークスポットがおすすめです。温泉施設や自然の中に位置するRVパークなど、多様なスポットがあります。ここでは、特におすすめの複数のRVパークスポットをご紹介します。
- RVパーク八ヶ岳高原「原村」もみの木: 原村にあるスポット。八ヶ岳高原、標高1300mに位置する「もみの木」敷地内のRVパークです。敷地内に温泉施設♨️があり、高原の涼しい環境で快適に過ごせます。
- RVパークゆーとろん水神の湯: 伊那市にあるスポット。温泉施設♨️「ゆーとろん水神の湯」に併設されたRVパークです。中央アルプスの麓、南信州エリア観光の拠点として便利です。
- RVパーク 西軽井沢: 御代田町にあるスポット。軽井沢から車で約20分の高原に位置するRVパークです。標高が高く、夏でも涼しく快適に過ごせます。近くに温泉♨️やスーパーがあります。
- 白馬塩の道温泉「倉下の湯」カーステイパーク: 白馬村にあるスポット。人気の温泉施設♨️「白馬塩の道温泉 倉下の湯」に隣接した車中泊専用サイト(RVパークタイプ)です。白馬三山を望む素晴らしいロケーションです。
- RVパーク鬼無里の湯ホテル&コテージ: 長野市にあるスポット。鬼無里(きなさ)の湯♨️に併設されたRVパークです。長野市街地と白馬の中間に位置し、自然豊かな環境です。
- 湯YOUパーク 別所温泉観光協会: 上田市にあるスポット。信州最古の温泉地「別所温泉♨️」にある湯YOUパークです。別所温泉街の散策や外湯巡りを楽しめます。
- RVパークライト斑尾高原キャンピングパーク: 飯山市にあるスポット。斑尾高原にあるキャンピングパーク内のRVパークです。高原の自然を満喫できます。
♨️ 旅の疲れを癒やす立ち寄り湯 スポット🛀
「温泉県」とも言われる長野県には、豊富な湯量と多様な泉質の温泉地♨️が数多く存在します。山間部の秘湯から人気の温泉街、そして都市部のスーパー銭湯まで、車中泊旅の途中で立ち寄って疲れを癒やせる「立ち寄り湯」スポットが豊富です。ここでは、車中泊スポットの近くや人気、または特徴的な複数の「立ち寄り湯」スポットを厳選してご紹介します。
- 道の駅 信州蔦木宿 つたの湯: 道の駅 信州蔦木宿に併設された天然温泉♨️。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉で、肌に優しい湯です。
- ゆーとろん水神の湯: RVパークゆーとろん水神の湯に併設された温泉施設♨️。アルカリ性単純硫黄泉で、多様な露天風呂があります。
- びんぐし湯さん館: 坂城町にある日帰り温泉施設♨️。小高い丘の上にあり、露天風呂から千曲川と街並みの素晴らしい景色✨を望めます。
- 黄金の湯 松代荘: 長野市松代町にある温泉施設♨️。武田信玄の隠し湯とも言われ、赤褐色のにごり湯が特徴です。長野市街地や松代観光の際に立ち寄りやすいです。
- 白馬塩の道温泉 倉下の湯: 白馬村にある温泉施設♨️。白馬塩の道温泉「倉下の湯」カーステイパークに隣接しており、北アルプスの山並みを眺めながら入浴できます。
- 別所温泉 外湯(石湯、大師湯、大湯など): 上田市にある別所温泉♨️には、風情ある共同浴場が複数あります。湯YOUパーク 別所温泉観光協会利用時に、温泉街の散策と合わせて外湯巡りを楽しめます。
- 大谷地鉱泉: 御代田町にある温泉施設♨️。RVパーク 西軽井沢から比較的近く、軽井沢エリアで利用できる立ち寄り湯です。
- 竜島温泉 せせらぎの湯: 安曇野市にある温泉施設♨️。清流・烏川沿いに位置し、露天風呂から川のせせらぎを聞くことができます。安曇野や松本観光の際に立ち寄りやすいです。
- 野沢温泉 外湯: 野沢温泉村にある温泉地♨️。13の外湯(共同浴場)があり、情緒ある温泉街の雰囲気を楽しめます。それぞれの外湯で泉質が異なります。
- もみの木温泉: 原村にある温泉施設♨️。RVパーク八ヶ岳高原「原村」もみの木に併設されています。八ヶ岳高原の自然の中で温泉を楽しめます。
⚠️ 長野での車中泊時のマナーと注意点(山間部・冬期・高地含む)
「日本の屋根」と呼ばれる山岳地帯であり、標高が高く、冬期には積雪も多い長野県で車中泊を行う際は、以下のマナーと注意点を守り、地域の環境や気候に十分配慮した行動を心がけましょう。
- 山間部・高地での注意点:
- 急な天候変化と気温: 標高が高くなるにつれて気温が下がり、天候が急変⚡️しやすいです。夏でも朝晩は冷え込むため、適切な服装や防寒対策が必要です。急な雨☔や霧が発生することもあります。
- 山岳道路: 山間部の道路はカーブが多く道幅が狭い場所、急勾配な場所が多いです。冬季(概ね11月頃~4月頃)は積雪❄️や凍結により通行止めになる区間も多くあります。事前に道路情報🚦(長野県公式、NEXCO中日本など)を確認し、無理な走行は避けましょう。
- 国立・国定公園: 長野県内には多くの国立公園や国定公園が含まれます。自然環境保護のため、指定された場所以外での宿泊(車中泊含む)や火🔥の使用、ゴミの投棄は厳禁です。
- 野生動物: 山間部ではクマ🐻、カモシカ🦌、サル🐒などの野生動物との遭遇の可能性があります。特に早朝や夕方の行動、食料の管理には十分注意してください。
- 冬期(11月〜4月頃)の注意点: 長野県の山間部や高原地帯は積雪が多く、厳しい寒さになります🥶。平地でも積雪や路面凍結の可能性があります。
- タイヤと装備: 冬期(特に12月~3月頃)に車で訪れる際は、必ず冬用タイヤ(スタッドレスタイヤなど)を装着してください。チェーン規制⛓️も頻繁に実施されます。雪道運転の経験がない場合は、公共交通機関の利用も検討しましょう。
- 駐車場所: 冬期は閉鎖される道の駅やRVパーク、観光地の駐車場が多くあります。利用可能な車中泊スポットや駐車場の情報を事前に確認し、積雪状況によっては利用を控えましょう。スキー場近くの駐車場は、除雪状況や車中泊可否のルールを確認してください。
- 寒さ対策: 車内の高断熱化、FFヒーターなどの暖房器具、暖かい寝袋や衣類が必須です。換気を適切に行い、一酸化炭素中毒に十分注意しましょう。
- 都市部・観光地での駐車: 松本市、長野市、軽井沢といった都市部や人気の観光地では、市街地の駐車場は料金が高い場合や、夜間閉鎖される場所があります。周辺の車中泊スポットに駐車し、公共交通機関やタクシーを利用する、またはパーク&ライドを活用するのが現実的です🅿️➡️🚌。
- 駐車場所の確認: 各道の駅やRVパーク、その他の駐車場の利用規約や看板の指示を必ず確認・遵守しましょう✅。観光地の駐車場は、夜間閉鎖されたり、車中泊が禁止されている場合があります。
- ゴミの管理徹底: 出たゴミは全て持ち帰り🚮、指定の場所以外に捨てないでください。特に自然豊かな場所では、環境保護への配慮が非常に重要ですし、迷惑をかけない基本中の基本です。
- キャンプ行為は禁止: 道の駅など公共の駐車場では、テント⛺の設営やテーブル・イスの展開といったキャンプ行為は禁止されています。車内での休憩・宿泊にとどめましょう。
長野県での車中泊は、この記事でご紹介した道の駅スポットやRVパークスポット、そして魅力的な立ち寄り湯♨️を拠点に、北アルプスの絶景🏔️、高原の自然✨、歴史ある街並み🏯、そして豊富な温泉♨️を存分に楽しむことで、より素晴らしい旅になります。長野ならではの環境や気候、ルールを理解し、特に山間部や冬期は十分な準備と情報収集を行い、安全で楽しい旅をお楽しみください!